このサイトに新しい研究バイトが掲載された際に通知が送られるLINE公式アカウントを設けました。
※(2022/5/10)現在はLINE公式アカウントでの配信を停止しています。お友達登録いただいても配信が届くことはありません。
基本的に、同じ名前(番号)の研究には2度以上参加いただくことができない場合が多いです。
例えば、「2022年研究1」に参加いただいた場合、「2022年研究1(再掲)」にも通常参加いただくことができません。「2023年研究1」には参加いただけます。
内容:指定された参加形態(対面またはオンライン)で90分間の講義を受講した後、アンケートに回答
対象:大学(学部)2年生(2025年4月時点)で、日本語を母語とし、東京大学本郷キャンパスまでの往復交通費(公共交通機関)が2500円以内の方
日程:2025年5月10日(土)13:00
所要時間:2時間程度
謝礼:5000円(源泉徴収として10.21%が引かれた額が、後日大学からご指定の口座に振り込まれます)、別途交通費(往復2500円まで、後日振込み)
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学 大学院情報学環
担当者名:井坪(東京大学 大学院情報学環 特任助教)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/4/24
内容:ボイスチェンジャーを使用した文章の読み上げ、音声の収録、簡単な心理実験およびアンケート調査
対象:聴覚障害を伴っていない方、閉所恐怖症ではない方、身体の性別が男性、20歳以上40歳以下の方 、日本で生まれ育った日本語話者の方.
日程:4/21〜5/2(予定)
所要時間:50-75分程度
謝礼:Amazonギフト券1,460円分(Eメールタイプ)(交通費込み)
場所:東京大学柏キャンパス環境棟358室
研究機関:東京大学新領域創成科学研究科
担当者名:國見(東大博士課程)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/4/21
内容:PC画面を見ながらボタンを押し、そのタイミングを回答する課題です。
対象:18~30歳の日本語話者で、視力0.7以上(矯正可)で正常な色覚をお持ちの方
日程:4月~5月
所要時間:1.5〜2時間
謝礼:2340円(交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学人文社会系研究科
担当者名:宇津木(東京大学大学院修士課程)
補足事項:過去に2025年研究28に参加された方は参加いただけません
掲載日:2025/4/18
内容:音楽を聴いていただき,その音楽に対する感情変化をボタンで評価していただきます.ディスプレイを用いて実験の指示をします.
対象:18–30歳の方
日程:6/1〜7/31(平日のみ)
所要時間:3時間程度
謝礼:Amazon商品券 1,500円/1h(交通費込み)
場所:東京農工大学小金井キャンパス(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京農工大学・工学府・知能情報システム工学専攻・田中聡久研究室
担当者名:後藤(東京農工大学修士2年)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
補足事項:登録用リンクに注意事項が記載されておりますので,そちらをご確認のうえ,ご登録いただけますようお願いいたします.
掲載日:2025/4/17
内容:ロボットアームのハンドルを操作し、画面上のカーソルを目標位置に動かす課題です。
対象:右利きの方、18-30歳の方
日程:4月上旬
所要時間:2時間半~3時間程度
謝礼:3600円分のアマゾンギフトカード(交通費込み)
場所:東京大学駒場キャンパス9号館(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院総合文化研究科
担当者名:女川(東京大学特任助教)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/4/3
内容:Webアンケートとご自身の感覚に対する気付きを測定する認知実験
対象:
・18歳以上64歳以下の方(高校生不可)
・精神疾患の治療を受けていない方
・日本語の理解に支障がない方
日程:3月中
所要時間:webアンケート30〜40分程度,実験60分程度
謝礼:Amazonギフト券2500円分(対面実験・交通費込み)
場所:東京大学本郷キャンパス
研究機関:東京大学大学院教育学研究科滝沢研究室
担当者名:梁 嘉慧(博士課程)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
補足事項:
参加条件によりアンケート回答のみの場合がございます。
掲載日:2025/3/25
内容:ロボットアームのハンドルを操作し、画面上のカーソルを目標位置に動かす課題です。
対象:右利きの方、18-30歳の方
日程:3月中
所要時間:2時間半~3時間程度
謝礼:3600円分のアマゾンギフトカード(交通費込み)
場所:東京大学駒場キャンパス9号館(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:東京大学大学院総合文化研究科
担当者名:女川(東京大学特任助教)
同番号の研究に参加済みの方による再参加:不可
掲載日:2025/3/7
内容:ご夫婦それぞれに、夫婦喧嘩に関するアンケート(約10分/人)及びインタビュー(約45分/人)を実施し、子どもの前で喧嘩を生じさせない方法を研究する調査です。
対象:小学3〜6年生の長男または長女(実子)と同居しているご夫婦で、18歳以上の方。心療内科・精神科に通院していない方。
日程:調整のうえ実施(ご夫婦同日・別日どちらも可)
所要時間:1回45分×2(ご夫婦それぞれ)
謝礼:4000円
場所:オンライン(Google Meetを使用)
研究機関:日本女子大学大学院人間社会研究科
担当者名:權名津(日本女子大学大学院博士後期課程1年)
yy2222135*gmail.com(*は@に変換してください)宛てに、件名「インタビュー参加希望」、本文にご夫婦の氏名を記載して下さい。折り返し連絡させて頂きます。
掲載日:2025/3/3
内容:HMDで360°動画を見て質問に答える。視線データを収集する。
対象:正常な視力を持つ (コンタクト可) 18-65歳の方。
日程:2/17~2/20
所要時間:1時間程度
謝礼:1500円Amazonギフト券
場所:東京大学工学部2号館11階
研究機関:東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻相澤研究室
担当者名:ヴェーラーレスリー
掲載日:2025/2/14
内容:数字・文字に対するイメージについて、研究者からお子様へインタビューを行うものです。インタビューは保護者様のご同伴のもと行います。
対象:4歳から8歳のお子様と、その保護者様
日程:2025/1/13 (月) - 2/28 (土)
所要時間:30分 x 2日 (2回目は1回目の1週間後に実施します)
謝礼:3000円 (1500円 / 日) (+交通費実費支給)
場所:電気通信大学西キャンパス(京王線調布駅徒歩5分)
研究機関:慶應義塾大学理工学研究科, 電気通信大学機械知能システム学専攻
担当者名:松田英子(慶應義塾大学専任講師)
掲載日:2024/12/16
内容:摂食障害を発症し回復するまでの過程について年表を書いていただき,その後インタビューにてお話をうかがいます
対象:①から⑤を全て満たす方 ①20歳以上 ②摂食障害になった経験がある ③現在は回復していると自覚がある ④過去2年間,摂食障害の症状がない ⑤過去2年間,精神疾患にかかわる通院や入院がない
日程:2024年12月1日〜2025年2月28日
所要時間:180分〜240分程度(年表を書いていただく時間とインタビューの時間の合計)
謝礼:5000円(ギフト券)
場所:オンライン(zoom)
研究機関:お茶の水女子大学人間発達科学専攻 発達臨床心理学領域
担当者名:中山晶衣(お茶の水女子大学博士後期課程2年)
掲載日:2024/12/10
内容:お子様の心拍数を数える課題、お子様がビデオを視聴している様子を撮影する課題、アンケートに回答していただく課題です。
対象:音に合わせて1〜100を数えることができる。
日程:2024.08.19〜2025.03.31
所要時間:60分程度
謝礼:3000円(交通費込み)
場所:武蔵野大学 武蔵野キャンパス
(詳細は参加登録後にお伝えします)
研究機関:武蔵野大学大学院 教育学研究科
担当者名:今福・古賀
掲載日:2024/8/8
内容:視運動機能と体の運動機能との協応動作を明らかにするため、眼球運動測定機器を装着し、簡単な遊びや運動・スポーツを行って頂きます。
対象:①幼児(満5歳以上)②18歳以上の成人
日程:2025年3月31日まで(予定者数に達するまで)
所要時間:30分程度
謝礼:①幼児:Quoカード3,000円(交通費込み)
②成人:Quoカード1,000円(交通費込み)
場所:東海大学各キャンパス(品川、湘南、熊本、札幌)、協力して頂ける幼稚園のホールなど(詳細は応募後にお伝えします)。
研究機関:東海大学
担当者名:北濱(スポーツプロモーションセンター・准教授)
補足事項:幼児の測定には保護者の立ち合いをお願いしてしております。
kitahama★tokai.ac.jp(★は@に変換してください)宛てに、件名「実験参加希望」、本文に氏名を記載して下さい。折り返し連絡させて頂きます。
掲載日:2024/5/20